E-Lab. 〜小学校英語専科教員のブログ〜

E-Lab. 〜元小学校英語専科教員のブログ〜

2019年度から3年間小学校英語専科教員だった先生のブログ。小学校英語やICT教育の実践記事が中心です。

小学校英語の授業づくり ~まとめ記事~

 2020年4月から本実施となる新学習指導要領。それに伴って、3・4年生から外国語活動35時間、5・6年生から外国語活動70時間がスタートします。

 スタート前に、新学習指導要領をもとにした小学校英語の授業づくりの基本を復習しませんか?


 以前、投稿した記事へのリンクをまとめてみたので、ぜひご笑覧ください。

f:id:ninnin2222:20200322164317j:plain

第1回 言語活動って何?

 

nin.hatenadiary.jp

 

第2回:単元終末の言語活動

nin.hatenadiary.jp

 

第3回:テキストから考える単元デザイン

nin.hatenadiary.jp

 

第4回:単元デザインをアレンジしてみよう

nin.hatenadiary.jp

小学校英語専科になるみなさんへ③ ~ 小学校英語に関する書籍紹介 ~

 来月から、2020年度、新学習指導要領がいよいよスタートとなります。それにともない、4月からは小学校英語専科(外国語専科)が1000人増となり、全国で3000人強の専科教員が配置されることになります。このシリーズでは、そんな専科の先生方に向けた記事を書いていきたいと思います。

 前回の記事では、4月のスタート時にするべきことに(ToDo)ついて紹介しました。

 

nin.hatenadiary.jp

  3回目となる今回は、小学校英語にも関わるおすすめの書籍について書いていきます。

 f:id:ninnin2222:20200320063559j:plain

1.英語の授業づくりに関する書籍

①学習指導要領 解説 外国語活動・外国語編

f:id:ninnin2222:20200320055212p:plain

2020年度から本実施となる学習指導要領の解説編。

小学校の授業は、この学習指導要領の目標や内容などをもとに行われることになっており、授業づくりの際の拠り所になるので、手元に置いておきたい。

文部科学省のHPからもpdf版のダウンロードが可能。

小学校学習指導要領解説:文部科学省

 

②小学校外国語活動・外国語活動研修ガイドブック

f:id:ninnin2222:20200320055210j:plain

 

新学習指導要領をもとに、どのように授業を進めればよいのかをより具体的に、文科省がまとめたのがこの冊子になる。

 

中学年補助教材「Let's Try」や高学年移行期間教材「WeCan」の単元をもとに、具体的な単元計画や指導のポイントが記されている。

 

小学校外国語活動・外国語研修ガイドブック:文部科学省

③基本が分かる外国語活動・外国語科の授業 

f:id:ninnin2222:20200320055003j:plain

新学習指導要領で狙いたいことがよくわかる一冊。

①②の2冊をさらに具現化した内容となっており、イラストや写真を多用しているため、授業の流れをイメージしやすい。3~6年の各学年の単元計画と授業案が一本ずつ掲載されています。

これから外国語活動を始める方におすすめです。

 

④小学校で英語を教えるためのミニマム・エッセンシャルズ

f:id:ninnin2222:20200320055117j:plain

大学のテキストとしても使われる書籍なので、読むのは少し難解かもしれませんが、理論的な背景知識も幅広く勉強したいという方にはおすすめの一冊です。

 

 

「文字の読み書き」「絵本の活用」「異文化理解」などの項もあり、英語教育法の中で、特に小学校英語に関わりの深い部分をまとめてあります。

 

⑤「学ぶ・教える・考える」ための実践的英語科教育法

f:id:ninnin2222:20200320055126j:plain

大学のテキストとして書かれた書籍ですが、非常に読み進めやすいつくりになっていて、小学校の先生方にもおすすめできます。

第二言語習得」「動機付け」「学習指導要領の変遷」など広く学べる一冊です。

小学校だけでなく、中学高校の英語教育についても網羅されている。新学習指導要領や最新の知見がうまく取り入れられており、より詳しく知りたい方におすすめです。

 

⑥「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料

f:id:ninnin2222:20200405004823j:plain

2020年3月に国立教育政策研究所から出された学習評価に関する資料です。

具体的な事例を用いて、どのように外国語科での評価をしていけばよいのかがまとめられています。指導要領と合わせて必ず目を通しておきたい。

まだ販売はされていませんが、下記サイトよりダウンロード可です。

指導資料・事例集:国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

2.Small Talkや話すこと[やりとり]に関する書籍

①英語教師のためのTeacher’s Talk & Small Talk入門(瀧沢広人)

f:id:ninnin2222:20200320055029j:plain

新学習指導要領において話すことの技能が[発表]と[やりとり]の2領域に分かれました。Small Talkはこのやりとりするための力をつけていくための活動です。

どう進めるのか、どんなトピックがあるかを丁寧に書いてある本です。40個ものトピックが載っているので、授業でも取り入れられる話題があると思います。

②自分の本当の気持ちを「考えながら話す」小学校英語授業(山田誠志)

f:id:ninnin2222:20200320055108j:plain

岐阜県教委の指導主事で、現在は文部科学省教科調査官を務める山田誠志さんの著書。岐阜県の中心校では、Small Talkの実践を通じて、「考えながら話す」力を伸ばそうとしています。その理論からノウハウまでがつまった1冊です。

 

3.文字指導・音指導に関する書籍

①これからの英語の文字指導(手島 良)

f:id:ninnin2222:20200320055201j:plain

再来年度からアルファベット指導が中学で行われなくなると考えると、小学校で外国語を指導する先生にとっては今必要な知識の一つではないでしょうか。

中学教師向きですが、かなり丁寧に指導法が詳述されているだけでなく、100p近いハンドアウトの無料ダウンロードも嬉しいです。

小学校英語の文字指導 ~リタラシー指導の理論~(アレン玉井 光江)

f:id:ninnin2222:20200320055058j:plain

小学校英語に限定した文字指導の指導と実践がまとめられている。特に文字と音を結びつけるための指導について書かれている。理論については著者の論文からの引用も多く、難しい箇所もある。しかし、具体的な活動やワークシート例なども紹介されているので、イメージしやすい。

 

③ドリル式 フォニックス<発音>練習Book(ジュミック今井)

f:id:ninnin2222:20200320055135j:plain

小学校英語においてはアルファベットフォニックス(アルファベットの音)については指導をしていくべき内容となっています。(指導要領ではフォニックスという言葉は使っていませんが…)そのためにフォニックスに関する書籍も手元に一冊あるとよいでしょう。

この本は具体的な発音の仕方がイラストと言葉で書かれているので、子どもたちに指導する際にも使えます。

 

4.番外編

小学校英語のジレンマ(寺沢拓敬)

f:id:ninnin2222:20200320055144j:plain

小学校英語がどのように教科化の道を辿ってきたかが詳述した一冊。

教育再生会議のような官邸主導で教育政策が決定されることにより、学習環境を整えることなく話が進んでしまい、今まさにそのツケを払っているのだなというのを感じました。

 

②子どもの未来が変わる英語の教科書(正頭英和)

f:id:ninnin2222:20200320055152j:plain

 「AI時代の英語教育はどうあるべきか。」そんなことを考えさせられる一冊です。

読みながら思ったことは、英語を通して資質・能力(本でいうと問題発見力、行動力など…)を育てることだなぁということ。 

 

 

 
汗マーク

小学校英語専科になるみなさんへ② ~4月の授業スタートまでにしたいこと~

※2020/03/18 追記

 来月から、2020年度、新学習指導要領がいよいよスタートとなります。それにともない、4月からは小学校英語専科(外国語専科)が1000人増となり、全国で3000人強の専科教員が配置されることになります。このシリーズでは、そんな専科の先生方に向けた記事を書いていきたいと思います。

 前回の記事では、英語専科の先生方がぶつかりうる「所属感」をテーマに記事を書きました。

 

nin.hatenadiary.jp

  2回目となる今回は、4月の授業開始までにしておくとよいことについて書いていきます。下の画像はそれらをまとめたものですが、一つ一つについてもう少し詳しく見ていきましょう。

f:id:ninnin2222:20200318220427j:plain

 

 

教務主任と時間割や打ち合わせ時間、年間計画などについて確認

f:id:ninnin2222:20200318221553j:plain

まずは詳しい時間割や年間計画の情報を各学校から聞いておきましょう。

時間割については、スタートするとなかなか変更ができないので、不都合を感じる場合は、できるだけ早いタイミングで伝えた方がよいです。

要望を出すものとしては、例えば次のようなものが考えられます。

  ・複数クラスある場合は、学年が続いていた方がやりやすい

  ・授業準備の時間は1時間目にあると印刷などの準備ができてよい

ただ、時間割は、他にも制約がたくさんあるので要望しても無理な場合も多いです。 

 

ALT(またはJTE)との打ち合わせ

 初めての授業の時に、ALTと「はじめまして」では、大変です。

 授業前に一度はALTと打ち合わせの時間をとりましょう。

 打ち合わせる内容としては、

  ・打ち合わせ時間の確認

  ・学校の決まりごとの確認

  ・授業の役割分担

  ・最初の授業の流れの確認

といったことがあげられます。

 

各学校の備品やICT環境などの確認

f:id:ninnin2222:20200317184908j:image

  これはできるだけ早く確認しておいてください。大型TVの有無やピクチャーカードの有無などによって、用意しなければならないものや購入しなければならないものが変わってきます。また、外国語教材の置き場所を確認しておくという意味でも必要な作業です。

 特に、兼務する学校がある場合には、授業開始前に一度は学校を訪れて確認しておくとよいと思います。

 

担当学年の予算に英語の授業で必要なものを入れてもらう

 学年費で購入すべきもの(基本的には児童一人一人に還るもの)があれば、各学年の予算案に組み入れてもらいます。年度の途中で「あっ、これがほしい!」と思っても、お金がなければ購入はできませんので、これは確実に。

 購入するものとして考えられるのは、、、

  • フラットファイル(プリントなどを綴じる用)
  • アルファベットワーク
  • 業者テスト
  • 英語のノート
  • シール

などが考えられます。例としてこれらのものを上げましたが、購入したら最後まで使用しなければなりませんので、慎重に検討してください。ちなみに、僕の場合は、『フラットファイル』『教科書準拠のアルファベットワーク』のみ予算案に入れてもらいました。

 

消耗品で購入してほしいものを事務に相談

f:id:ninnin2222:20200317185120j:image

 文房具などの消耗品については、事務に相談して買ってもらいましょう。

  •  ラミネートフィルム 
  •  目玉クリップ
  •  マグネット
  •  カード入れる用の袋
  •  教材整理用のケース

 などが購入するものとしては考えられます。

 

備品で購入してもらいたいものを事務に相談

 学年費は子ども一人一人が使用するものですが、こちらは学校の備品として購入したいものです。備品で購入するものについては、予算が通ってから執行できるようになるので、購入までには少し時間がかかると思っておいた方がよいです。

  • ピクチャーカード
  • 掛図
  • 四線黒板

などが購入するものとして考えられます。

 

個人購入しておいた方がよいものの準備

 学校や保護者に購入してもらうものではない個人で所有するもので、必要なものがあれば自分で買いましょう。

  • 教材などを運ぶためのカゴ
  • 〇つけ用の赤ペン
  • スタンプ

などが購入するものとして考えられます。

 

教務必携やExcelなどに1学期の授業スケジュールを入れておく

f:id:ninnin2222:20200316232117j:plain

 英語専科は、特に兼務をしていると、非常に時間割が複雑になるので、「どの学校で」「どのUnitを」「いつやるか」がわかるようにしておくとよいです。僕の場合は、最初は教務必携に書いていたのですが、最終的には全体をより見通すことのできるExcelを使って管理するようになりました(上写真)。

 この際、各学校の年間行事計画を見て、授業がつぶれる日などをはっきりさせておくとよいです。

 

担当学年の英語の授業のUnit1の単元計画の作成

f:id:ninnin2222:20200316232759j:plain

 僕は、どの学年のどの単元であっても、その単元に入る前に単元計画をつくることを基本としています。これは①自分自身が単元のはじめと終わりをイメージして、見通しを持って指導ができる、②日本人の英語支援員さんとの打ち合わせに使用できる、③日付とクラスを記入しておけばそれぞれのクラスの進度を把握できるといったよさがあります。とりあえずUnit1の単元計画ができていれば4月は乗り切ることができます。

 0からつくるのは大変なので、指導書なども大いに参考にしましょう

 

Unit1で使うワークシートや絵カードなどの作成・印刷

 授業が固まったら、教材準備に取りかかり印刷できるものはしておきましょう。特に、兼務で専科をやるとなると、まとまった教材準備の時間がとれません。ですので、極力印刷できるものは、早めにしておくのが吉です。

 英語教室で授業をやる際には、名札をつくる場合があるかもしれませんので、そのためのテンプレートを作成しておくのもよいでしょう。

 

通知表の記入の仕方について教務主任に確認しておく

 通知表の形式などによって、評価の際の力の入れどころが変わってくるかと思います。高学年は数値評価になりますが、中学年は所見文であることが多いので、毎学期記述するのかどうかなど確認しておくとよいです。もし毎学期所見文を書くとなると、1学期からすこしずつ評価資料を溜めておかないときついです。

 

以上、今回は、4月の授業スタートまでにしておきたいことをまとめました。

また、他にもあれば、追記していきます。