(2020/03/08 更新)
多くの小学校で臨時休校の措置が取られ、来年度に向けて小学校英語の教材研究をしたいという先生方も少なからずいると思います。指導書があれば教材研究できるのですが、まだ指導書が届いていない学校がほとんどではないでしょうか。
そこで、この記事では、東京書籍「NEW HORIZON elementary school course」の教材研究に使えそうなサイトなどを集めてみました。
1時間の授業の流れを知りたい!
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/eigo/introduction/page03.html
東京書籍の教科書の説明ページの中に、5年生のUnit1を例に1時間ごとの教科書を使った授業の進め方があります。
これを見ることで、教科書のどの部分を使って毎時間の授業を組み立てていけばいいのかがわかります。
また、同じく東京書籍の教科書説明ページにある、デジタル教科書の説明動画を見ることで、導入の1時間の授業の流れを確認することもできます。こちらの方が同的な説明になるので、イメージしやすいかもしれません。
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/eigo/
毎時間の指導案や年間指導計画が知りたい!
『NEW HORIZON Elementary』における評価の考え方について
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/2020/2020024011.htm
一番参考になると思われるのが、このサイトです。
特にこの資料(zipファイル)の中に『毎時間の指導計画案』のファイルがあるので、これを見ることで、ある程度の授業の流れをイメージすることができます。
音声教材や映像教材を見たい!
毎時間の授業の流れはわかっても、どんな音声なのかを知りたい場合には、教科書のQRコードから映像や音声を見たり聞いたりすることが既にできます。
URLの直貼りは禁止されているのでしませんが、学校に届いている児童用教科書からアクセスしてみてください。
すべてのデータが再生できるわけではありませんが、最後の言語活動の映像を見るだけでも活動やその単元で使われる言語材料をイメージできると思います。
評価について文科省の資料がほしい
学習評価についての資料が3月に国立教育政策研究所から出されます。(「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料)しかし、今すぐ見たいという方は下記のサイトから(案)を見ることができます。
https://ehime-c.esnet.ed.jp/gimu/src/02shidou/01gakuryoku/R1kokkenn/kokken.htm
とりあえず今日はこの辺で。
他にも参考になりそうなものがあったら、随時更新します。