この記事は、Twitterで発信した3年生の実践のまとめ記事です。
※2020/01/26 更新
- Let's Try1 unit1 "Hello"
- Let's Try1 unit4 "I like blue."
- Let's Try1 unit7 ALPHABET
- Let's Try2 unit7 "This is for you."
- Let's Try2 unit9 "Who are you?"
Let's Try1 unit1 "Hello"
ゲーム:いろんな国の言葉であいさつゲーム
【いろんな国の言葉であいさつゲーム】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) 2019年4月3日
3年&4年のLet’sTry1&2のUNIT1でやれます。
①表に国旗、裏に挨拶を書いたカードを用意
②カードを持ってその国の人になりきる
③ペアになり持っているカードの挨拶をする
④挨拶し終わったらカードを交換する。 pic.twitter.com/CiBk3MNmWJ
Let's Try1 unit4 "I like blue."
ゲーム:すきなものBINGO
【好きなものBINGO】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) 2019年6月25日
Let’s Try1 UNIT4
①先生の好きなものを予想して、ますを埋める
②S:What color do you like?
T:I like yellow.
のようなやりとりを繰り返しながら、教師の好きなものベスト7を発表。
③ビンゴになったら帽子をかぶる
単なるゲームに他者意識をプラス。 pic.twitter.com/5WAPSRDyCJ
言語活動:好きなもの・嫌いなものを入れて自己紹介しよう
【好きなもの・嫌いなものを入れて自己紹介しよう】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) 2019年7月11日
3年生の単元週末の活動のワークシート
これだけでもめちゃくちゃ意欲的に取り組んでくれる3年生かわいらしいな
ただ、複数形の扱いがやっぱり難しいなあ。
最近は教科化を目指す高学年よりも、中学年の外国語活動の方がやってて楽しいな。 pic.twitter.com/52HBZeO8q0
Let's Try1 unit7 ALPHABET
ゲーム:Not Z ゲーム
【アルファベットネタ②】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) 2018年11月29日
Not Z ゲーム
①アルファベットのページを開く
②Aから順番に1つ〜3つのアルファベットをペアで交互に言っていく。この時、必ず文字を指差すようにする。
③最後にZを言った方の負け
④発展としてZからスタートしてAを言ったら負けにしてもよい。 pic.twitter.com/u6cLRYLRDv
Let's Try2 unit7 "This is for you."
言語活動:グリーティングカードをつくろう
【3年生 GREETING CARDづくり】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) 2019年11月22日
What do you want?
2 triangles, please.
のやりとりで形やアルファベットの飾りを集めてグリーティングカード作りをする活動。
手紙は日本語でもOKとし、相手意識や相手に伝えたいことをはっきりさせることで、飾り集めへの意欲も向上する。
相手意識って大事。 pic.twitter.com/ZePntB5Mx8
Let's Try2 unit9 "Who are you?"
導入:絵本の読み聞かせ
【3年生 Unit9 絵本教材】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) 2020年1月10日
3年生の絵本教材は
①Let's Try1に載っている“Who are you?”と
②補助教材として作成された“In the Autumn Forests”(平成28年に各校配布)
の2つがありますが、圧倒的に②をおすすめします。
①は1ページでの展開が早すぎて、絵本のよさが半減してしまいます。 pic.twitter.com/zzsyoJMzmj
歌:Shape Song
【3年生 シェイプソング】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) 2019年11月13日
とりあえず簡単な歌で単語を導入するっていうのはよく使う手法。
グーチョキパーで何作ろうのメロディーで歌います。
Circle Triangle ✖️2回
Square Heart ✖️2回
Star Diamond ✖️2回
Rectangle✖️2回
ちょうどいい歌が見つからない時は自分で作る方が早い(^^)