この記事は、Twitterで発信した4年生の外国語活動の実践をまとめた記事です。
※2020/01/26 更新
- Let's Try2 unit1 Hello,World
- Let's Try2 unit3 "I like Mondays."
- Let's Try2 Unit4 “What time is this?”
- Let's Try2 Unit5 "Do you have a pen?"
- Let's Try2 Unit6 alphabet
- Let's Try2 Unit7 “What do you want?”
- Let’sTry2 Unit8 "This is my favorite place."
- Let’sTry2 Unit9 "This is my day."
Let's Try2 unit1 Hello,World
導入:いろんな国の言葉であいさつゲーム
【いろんな国の言葉であいさつゲーム】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) 2019年4月3日
3年&4年のLet’sTry1&2のUNIT1でやれます。
①表に国旗、裏に挨拶を書いたカードを用意
②カードを持ってその国の人になりきる
③ペアになり持っているカードの挨拶をする
④挨拶し終わったらカードを交換する。 pic.twitter.com/CiBk3MNmWJ
Let's Try2 unit3 "I like Mondays."
導入:「はらぺこあおむし」の読み聞かせ
【外国語✖︎曜日✖︎腹ペコ青虫】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) 2018年9月21日
4年生に曜日の授業。
スモールトーク
⬇️
1週間の歌
⬇️
テニスゲームで練習
⬇️
腹ペコ青虫の読み聞かせ🐛
子供達とのやりとりを楽しみながら
読んだ後には、りんご食べたの何曜日だった?とか質問すると慣れ親しみにつながります。
絵本おすすめです(^^)
【曜日の導入は腹ペコ青虫で】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) 2019年5月19日
4年生の曜日の単元の第1時は「はらぺこあおむし“The Very Hungry Caterpillar”」の読み聞かせから入る予定。
絵本の読み聞かせのポイントは、子供とのやり取りを楽しみむこと。
読み終わった後に“What did he eat on Monday?”と聞き、曜日を導入していきます。 pic.twitter.com/AtsDgNLEHK
【英語絵本の読み聞かせ】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) 2019年5月21日
4年生の曜日単元で
The Very Hungry Caterpillar
を読む際のポイント
・登場人物を押さえる
・何度も出てくるHungryは子供達と言う
・次は何曜日かを聞く
・何のフルーツか聞く
・読後に、何曜日に何を食べたかクイズ
こんな感じでinteractionを大切にで して読みます
歌:だじゃれDE一週間
【4年生 I like Monday】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) 2019年5月21日
曜日の導入に。
この歌だけだと発音めちゃくちゃなので、この歌で発音の練習はできないけれど、順番を覚えるのにはいいかも。
子供達は好きです。
【0655・2355】だじゃれDE一週間 https://t.co/YJFA7x34mz @YouTubeより
言語活動:好きな曜日紹介
【4年生✖️好きな曜日は?】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) 2019年6月5日
好きな曜日とその理由をやりとりさせるための準備にこんなワークシートを。
おもて面には教師の例示と自分の曜日の予定が書ける表を。
裏面には、実際のクラスの時間割とテレビ番組例を。
自分で理由を考えるのが難しい子ひとっても優しいワークシートに。 pic.twitter.com/HnNshKhKyA
Let's Try2 Unit4 “What time is this?”
アクティビティ:あなたの国では今何時?
【あなたの国では今何時?】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) 2019年6月23日
4年生 LT2 UNIT4
時刻と日課をいう表現に慣れ親しむための絵カード
一人一枚持って
“What time is it?”
“It’s 4:00 PM in Canada. It’s homework time.”
というやりとりを
日本が7時の時の時刻にしておき、時差も感じれるといいな。
ちょっと狙いすぎかな(^_^;) pic.twitter.com/YnUq0UnhxX
言語活動:自分の一日を紹介しよう
【自分の1日を紹介しよう。】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) 2019年7月10日
4年生 LT2 Unit4
時刻を書いて丸をつけるだけのワークシート。
What time is it?
It’s 6:30 AM. It’s breakfast time.
という超絶不自然なやりとり。
言いっぱなしにならないように、同じ人や意外な人をかけるような欄を作りました。 pic.twitter.com/SkAAwTDfxz
Let's Try2 Unit5 "Do you have a pen?"
アクティビティ:何を持ってるでしょうかゲーム
【何を持ってるでしょうかゲーム】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) 2019年9月24日
LT2 Unit5 Do you have a pen?
①ペアになる
②ばれないように文房具カードを3枚選ぶ
③Do you have a ~ ?と質問し、持っていたらYes, I do.と言って、カードを捨てる。持っていなかったらNo,I don't.
④交互に質問し、最後までカードを持っていた方の勝ち pic.twitter.com/i5aSIlX3Bd
言語活動:おすすめ文房具セットをつくろう
【4年生 おすすめ文房具セットを作ろう】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) 2019年10月2日
・対象を校内の先生に限定し、事前にアンケートをとる
・先生たちの好きな色、ほしい文房具、その他(好きなキャラや欲しい本数など)をまとめた一覧を子供に配布し、自分のつくりたい先生に文房具セットをつくる
・文房具はお店屋さん形式で集めていった pic.twitter.com/nRd1U1Renj
Let's Try2 Unit6 alphabet
アクティビティ:アルファベットカード並べ
【アルファベットカード並べ表】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) 2019年9月10日
4年生はUnit6の小文字のアルファベットに入る前の単元の帯活動としてABC song→大文字のアルファベットカード並べを毎時間行っています。
友達との競争ではなく、タイム表に毎回記録し、前回の自分の記録越えを目指します。 pic.twitter.com/kL546YqrUO
アクティビティ:名前当てゲーム
【4年アルファベット:名前あてゲーム】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) 2019年10月28日
①クラスの名前の名簿を配布
②答えを決め、何文字かヒントを出す
I have 7 letters.
③子どもはなんのアルファベットを持っているか質問する
Do you have “a” ?
Yes, I do. I have 2 a.
④子どもはわかった時点で答えを言う
Are you Masashi? pic.twitter.com/FmuKH6QldS
【Who am Iクイズ✖️アルファベット】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) 2018年12月4日
児童の名前を使ったアルファベット当てゲームです。
まだ語彙数の少ない中学年なので、友達の名前を使うというのがいいなと感じました。
今回は教師ー子供でしたが、次時は子供同士で。
詳しくは画像で。 pic.twitter.com/pPfunOjodv
【アルファベット✖️名前当てゲーム】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) 2018年12月7日
前時の名前当てゲームの発展版
出題ペアには名前カード
解答ペアには名前リスト
をそれぞれ配布
解答ペアは
Do you have “alphabet” ?
と名前に含まれるアルファベットを尋ね、出題ペアの選んだ名前を当てる
必要感を伴った文字と音の一致を目指した活動。 pic.twitter.com/rdoEkfSFt1
Let's Try2 Unit7 “What do you want?”
導入:単元計画の共有
【4年生 What do you want?】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) 2019年11月22日
言語活動は「〇〇先生におすすめPizzaセットを配達しよう」
第1時ではPizza写真を見せ、トッピングについてSmallTalkをした後、単元計画を共有。
①具材の英語を知る
②先生にインタビューする(注文を受ける)
③具材を集める(仕入れる)
④つくって届ける pic.twitter.com/Nsfb1hwAnL
アクティビティ:何の料理を作るのかな?
【4年生 何の料理をつくるのかな?】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) 2019年11月23日
食材名と買い物のやりとりの慣れ親しみの活動
⓪ペアになり店と客に分かれる
①客側は料理と食材の書かれたミニカードをひく
②店側はWhat do you want?という
③客側は I want a ~. で答える
④買ったものからどの料理のことを言っているか当てる pic.twitter.com/aBKFbUhlf9
言語活動:おすすめPizzaセットづくりをしよう
4年生PIZZAづくりワークシート
— nin@小学校英語専科 (@nin222) 2019年11月29日
今年度はピザとデザートのセットに。
食材的にはサラダもつけたかったけどやめた😓
ワークシートと具材はFBグループにも投稿しています。 pic.twitter.com/EQZiZ0Nv77
Let’sTry2 Unit8 "This is my favorite place."
導入:YouTubeビデオで導入
【4年生 This is my favorite place.】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) 2020年1月14日
韓国の子どもたちが英語で教室紹介している動画を見た上で「Virtual School Tour動画をつくって○○小学校でおすすめの場所を紹介しよう」という単元終末の言語活動を導入。
その後は単語練習やカルタゲームで聞き慣れ。https://t.co/JH5PdKd6w1
アクティビティ:教室マップをつくろう
【4年生 教室マップを作ろう】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) 2020年1月23日
①ペアになり、片方がStartから紹介する教室まで案内する。
②教室まで案内したら、“This is the 教室名”と言う。
③案内された方はそこに教室カード(テキスト後ろの絵カード)を置く。
④ ①~③を繰り返し、ペアで校内マップを作っていく。 pic.twitter.com/hAo3q5EBi4
Let’sTry2 Unit9 "This is my day."
導入:絵本の読み聞かせ
【4年絵本単元導入】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) 2019年2月21日
①絵本の読み聞かせ
②グループでミニ絵本カードの並び替え
③絵本の読み聞かせ2回目(②の答えを確かめるという意味で子どもは聞く必要感アップ)
④絵本カードを使ってのかるたゲーム
第1時は内容理解と聞き慣れがメインです。 pic.twitter.com/qmSvSusndB
絵本:絵本ミニカード
【外国語絵本単元✖️ミニカード】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) 2019年2月19日
絵本単元はミニカード作っておくと重宝します。
・読み聞かせを聞いた後に並べ替え活動
・ジェスチャーゲーム
・自分達で読んでみる
・3ヒントクイズ
など、汎用性が高いです。 pic.twitter.com/jTjDNUA57Z