E-Lab. 〜小学校英語専科教員のブログ〜

E-Lab. 〜元小学校英語専科教員のブログ〜

2019年度から3年間小学校英語専科教員だった先生のブログ。小学校英語やICT教育の実践記事が中心です。

小学校英語のClassroom English②【Classroom Englishの目的】

 小学校英語の教科化を来年に控えて、現場の先生方からは「英語が喋れなくて不安です」という声を多く聞きます。自治体主催で英会話の研修を行っているというニュースもたびたび目にします。しかし、そもそも、小学校では担任は英語を使って進めなければならないのでしょうか。

 2回目の今回は、「Classroom English」の目的と方法についてまとめます。

Classroom Englishの目的は?

どうして、Classroom Englishを使用した方がいいのでしょうか?

f:id:ninnin2222:20190828202641j:plain

 その理由はいくつか考えられますが(上図)、中でも一番大きいのは「英語の授業の雰囲気づくり」でしょう。授業の中で、先生も友達もたくさん英語を使っている状況では、なんとか英語を聞き取ろうとする姿勢ができたり、自分も英語で言ってみようかなという意欲を高めたりすることができると考えられます。あまりにも日本語が溢れている授業だと、子どもたちもどうしても日本語ばかりに頼ってしまう雰囲気になってしまうのではないでしょうか。

 また、実際に意味のある文脈の中で英語に触れることができるというこ

 

 また、中学校でAll Englishの授業になることを踏まえても、高学年では少しずつ英語での授業に慣れていくことも必要だと個人的には思います。

All Japaneseで進めてもいいの?

では、All Japanese(すべて日本語)で授業を進めてもいいのでしょうか?

これについては、文部科学省発行の「小学校外国語活動・外国語ガイドブック」で次のように書かれています。

f:id:ninnin2222:20190827202750j:plain

 クラスルームイングリッシュについては、「授業中の指示や質問にできるだけ英語を使うように努力したいものである」と示されており、All Englishとはいかなくても指示などの簡単な表現については英語を使うことが望まれていると考えられます。

 実際に自治体の研修にいくと、Classroom Englishの研修があったり、指導主事訪問などの際には教師の使うClassroom Englishについて助言をもらうこともあり、簡単な表現については英語を使う努力をしていくことは必要でしょう。

 ただし、「全部英語で言わなきゃ」と自分を追い込んだり、「あっ、日本語で言っちゃった」と自分を責める必要はありません。あくまで努力目標程度に捉えた方がよいでしょう。でないと、外国語の授業をするのが嫌になっちゃいますよね。

 また、英語の指示などはALTにお願いをして、担任は補足説明をするなどの役割分担をすることもよいと思います。

 

 さて、次回は、どうしてClassroom Englishを使うといいのか、その理由についてまとめていきます。